高島市障がい者相談支援センター
コンパス
キーワードで検索
R5年度活動
○全体会
第1回:4月12日(水)
-
令和4年度振り返り・研修会「知ろう!高島のはったつ支援(4/22)」の事前確認・意見交換及び令和5年度の方向性について
🔲「知ろう!高島のはったつ支援」 4月22日(土)
-
講演会「社会的自立を目出して育てたい力・必要なこと」/参加者25名+部会員
-
講師:京都医療福祉専門学校 德永信一氏
-
-
座談会「高島市の発達支援について考える」/参加者15名+部会員
-
「はったつ支援マップ」展示
-
「学齢期のこどものレクレーション体験会」/参加者18名
第2回:6月26日(月)
-
「知ろう!高島市のはったつ支援(4/22)」の振り返り・令和5年度の方向性について意見交換・部会長などの選出及び部会からの報告の在り方について
第3回:⓵7月12日(水)②7月14日(金)
-
今年度の方向性について意見交換(研修会・事例検討・歩歩ファイル・事業所見学)
第4回:①9月7日(木) ②9月12日(火)
-
部会長選出、事例検討会、研修企画検討
第5回:12/15
-
子どもの発達を支援するリハビリテーションについての懇談・勉強会(作業療法士による講義)
第6回:3/8 3/19
-
次年度に向けた意見交換
R4年度活動
〇全体会(合同会議)
第1回:5月25日(水)
-
部会長選出(夢の木訪看・藤庭氏)・昨年度報告(各WG取り組み紹介・発達支援マップ紹介)・今年度の取り組み検討
第2回:6月17日(金)
-
3つのWGでの協議と全体共有
事例検討会:9月16日(金)
-
藤美寮から事例提供(事業所紹介と歩歩ファイル活用協議も併せて)
第3回:11月11日(金)
-
WG活動報告
〇歩歩ファイル作業ワーキンググループ
第1回 6月17日(金)
-
簡易版歩歩ファイルの配布・普及、見本版歩歩ファイル(成人期)の作成について協議
第2回 9月7日(水)
-
成人期ファイル(見本版)の検討
第3回 11月8日(火)
-
高島市特別支援教室コーディネーター協議会で啓発
〇研修会・事例検討ワーキンググループ
第1回 6月22日(水)
-
事例検討会の立案、地域への啓発について
第2回 9月16日(金)
-
事例検討会:事業所紹介・自閉スペクトラム事例検討
第3回 11月25日(金)
-
事例検討会の振り返りと研修会企画協議
第4回 令和5年1月13日(金)
-
4月研修会企画協議
R3年度活動
①研修会の実施②事業所見学の実施③歩歩ファイルの普及・啓発の3つのワーキンググループでの活動と年間3階の全体会を開催しました。
①研修会立案ワーキンググループ
年5回開催。発達障がいの当事者と支援者の視点の違いを学び、よりよい発達障がい児者支援について考えるため、研修会を実施することでまとまった。
②見学会立案ワーキンググループ
年5回開催。
立案と収録映像視聴による当該機関職員による説明と質疑応答。
③歩歩ファイルワーキンググループ
年6回開催。
歩歩ファイル記入見本作成の検討、「ぽぽファイル」(簡易版・全出生児配布予定)の作成検討