高島市障がい者相談支援センター
コンパス

キーワードで検索
全体会
年2回開催予定。(6月・12月)
2022(令和4)年第1回全体会
日時:令和4年6月2日(木)14:00~16:30
場所:高島市役所新館3階会議室9.10
参加者:参集:27名 ※事務局除く、部会長4名含む
Zoom:7名 ※事務局除く
研修講師:ゆたか会清風荘/林辰弥氏
項目:①令和4年度・会長・部会長選出
会長 杉原清美氏(藤美寮長)、副会長 吉田和浩(清湖園施設長)
②基幹相談センター報告(コンパス・働き暮らし応援センター)
③部会・プロジェクト報告
④研修「BCP(事業継続計画)について」
-
厚労省作成ビデオによる学習・ゆたか会(清風荘)の実践報告・グループワーク
⑤情報共有事項
2022(令和4)年第2回全体会
日時:令和4年12月1日(木)14:00~16:30
場所:高島市市役所新館3階会議室12
参加者:参集:23名 ※事務局除く、部会長3名含む
Zoom:12名※事務局除く
研修講師:
項目:①開会:武内健康福祉部・次長挨拶
②上期・協議会検討内容報告(地域課題のグループワークと検討経緯)
③基幹相談センター報告(コンパス・働き暮らし応援センター)
④部会報告・プロジェクト報告
⑤研修「働きやすい職場づくりのために~カスタマーハラスメントを考える」
-
社労士 中山由紀子氏を講師に、カスタマーハラスメントの定義や対処、組織としての対策等について講演いただきました。
定例会
年間6回開催(5月・7月・9月・11月・1月・3月)
2022(令和4)年第1回定例会
日時:令和4年5月19日(木)15:00~17:00
場所:高島市役所新館3階会議室9・10
参加者:42事業所・部署 47人
内容:
1.開会
2.高島市障がい者自立支援協議会とは
3.専門部会・プロジェクトチーム等からの活動報告について
4.各支援センターからの報告ならびに地域課題について
5.これまでのグループワークの振り返り
6.グループワーク
テーマ1:「見えないお金のトラブルについて」
テーマ2:「障がい者虐待防止について」
7.その他
2022(令和4)年第2回定例会
日時:令和4年7月21日(木)15:00~17:00
場所:高島市役所新館3階会議室11・12
参加者: 34事業所・部署 44人
内容:
1.開会
2.支援センター報告
3.専門部会・プロジェクト報告
4.部会から問題提起
「歩歩ファイルについて(発達障がい部会)」
「家族支援について(精神保健福祉部会)」
5.グループワーク
テーマ1:「歩歩ファイルについて」
テーマ2:「家族支援について」
2022(令和4)年第3回定例会
日時:令和4年9月15日(木)15:00~17:00
場所:高島市役所新館3階会議室9.10(Zoom併用)
参加者: 30事業所・部署 38人
内容
1.開会
2.支援センター報告
3.専門部会・プロジェクトからの報告
4.グループワーク「地域課題の整理」
障がい福祉計画の柱とこれまで自立支援協議会で取り組んできたテーマ(課題)の整理を元に、現在各団体で課題・テーマとなっている事を出し合い議論して深めた。
5.その他(情報共有)
-
Webサイトの活用について・ふじみ寮祭り開催10月1日(土)午前開催の案内
2022(令和4)年第4回定例会
日時:令和4年11月17日(木)15:00~17:00
場所:高島市役所新館3階会議室11・12
参加者:29事業所・部署36人
内容:
1.開会
2.支援センター報告
3.専門部会・プロジェクトからの報告
4.ミニシンポジウム「家族支援について考える」
-
「家族支援」をキーワードに、家族・支援者・相談員の立場から問題提起をし、意見交換しました。
5.その他(情報共有)
-
「デイサービスセンター藤(社会福祉法人たかしま会)・たまのおうち(医療法人 景湖)」の紹介
2022(令和4)年第5回定例会
日時:令和5年1月19日(木)15:00~17:00
場所:高島市役所新館3階会議室9・10
参加者:33事業所・部署40人(研修会 35事業所・部署50人)
内容:
-
開会
-
支援センター報告
-
専門部会・プロジェクトからの報告
-
情報共有:虹の会・放課後等デイサービスぱれっと
-
諸活動報告:KOSEI輝く芸術祭、チャレンジドたかしま
○研修:「お金をめぐる課題と支援を考える」講師:江國 泰介氏(社会福祉士)-ゆうちょ財団講師
2022(令和4)年第6回定例会
日時:令和5年3月16日(木)15:00~17:00
場所:高島市役所新館3階会議室9・10
参加者: 事業所・部署 人
内容:
部会長・事務局会議
協議会運営のため、部会長と事務局で会議を行なっています。
第1回
開催日:4月19日
主題 :令和4年度の活動について・第1回定例会の進め方について
地域課題検討
-
「見えないお金のトラブル」(スマホ詐欺事件・ゲーム課金等金銭管理に関するトラブル・事件の事例)の報告を受けて、次回定例会のグループワークのテーマとすることとした。
第2回
開催日:5月10日
主題:令和4年度の協議会体制、第1回全体会の進め方について
地域課題検討
-
「カスタマーハラスメントに関する支援現場の対応問題」について意見交換。権利擁護・虐待防止と表裏一体の課題であり、協議会で深めていく必要が示唆された。(事務局で情報収集、今後の定例会もしくは全体会で研修などを実施)
第3回
開催日:6月28日
主題:令和4年度第2回定例会の進め方について
〇地域課題検討
-
部会からの課題提起を受けて、❶発達障がい部会から「ぽぽファイルの普及と活用」、❷精神保健福祉部会から「家族支援の在り方」の2点を定例会でグループワーク形式で深めることとした。
〇今後の進め方に関して
-
地域課題の散発的な深め方ではなく、障がい福祉計画10の柱で再整理し、課題進捗の管理をしながら施策検討委員会へ提起できるような内容を目ざしていくことを確認した。
第4回
開催日:8月22日
主題:令和4年度第3回定例会に向けて
○地域課題検討
-
「見えないお金のトラブル」・・定例会研修の中で「支援者向け研修」実施で準備
-
「カスタマーハラスメント」・・12月全体会の研修として実施準備。オープン参加・オンライン等より多くの参加を得て実施できるよう調整
○今後の進め方について
-
地域課題について、次期障がい福祉計画へ課題提起できるよう、これまでの検討課題を9月定例会グループワークを通じていったん整理していく。
第5回
開催日:10月25日
○主題:令和4年度第4回定例会に向けて・第2回全体会に向けて
○地域課題
-
専門部会や定例会を通じ深めてきた地域課題の整理の方向について協議
-
次期、障がい者福祉計画への反映について
第6回
開催日:12月27日
○主題:令和4年度第5回定例会に向けて
○地域課題の整理に向けて
-
課題の整理手法、よりリアル感を持ったまとめ方、ダイナミックな表現方法等について協議
第7回
開催日:令和5年2月21日
主題:令和4年第6回定例会に向けて
地域課題:
第8回
開催日:2月21日
主題:
地域課題: