top of page
高島市障がい者相談支援センター
コンパス

キーワードで検索

sadanobushirai
2024年10月9日読了時間: 1分
【研修案内】『避難所ってどんなところ?』〜知って安心、学んで準備。みんなで作る避難基地〜
【高島市障がい者自立支援協議会 発達障がい部会】から、御案内です。 ぜひ、ご参加ください。 【名称】『避難所ってどんなところ?』 〜知って安心、学んで準備。みんなで作る避難基地〜 【日時】令和6年11月9日(土)13:30-16:00...
閲覧数:19回
0件のコメント


sadanobushirai
2024年10月8日読了時間: 2分
安曇川スポーツセンター杯 盛大に開催しました!(チャレンジドたかしま)
10/5(土)安曇川スポーツセンター杯が開催され、チャレンジドたかしまと、市民混合(連合)チームで対戦しました。 チャレンジドたかしまの選手は、開始時間前に集合しました。前日までの雨で、グラウンドのあちこちに水たまりがあり、タオルで水を取り除き、トンボで土入れ、白線引き等、...
閲覧数:70回
0件のコメント

sadanobushirai
2024年9月5日読了時間: 1分
令和6年度障害者福祉施設従事者等ストレスケア研修会(ここサポ研修)開催案内
【高島市障がい者自立支援協議会 権利擁護部会】主催で、標記研修を実施します。 【名称】令和6年度 障害者福祉施設従事者等ストレスケア研修会(ここサポ研修) 【日時】11月14日(木)13時~15時30分 【会場】安曇川公民館 ふじのきホール 【概要】...
閲覧数:37回
0件のコメント

sadanobushirai
2024年8月7日読了時間: 1分
障がい者のための文化芸術アート活動推進プロジェクト ご案内
高島市において、文化・芸術・アート活動を通じた障がいのある人の自己表現・自己実現を推進することを目的として、高島市障がい者自立支援協議会内にプロジェクトを発足することになりました。 高島市障がい者自立支援協議会加入団体の方や障がい者の文化・芸術・アート活動に知見があり、目的...
閲覧数:5回
0件のコメント

sadanobushirai
2024年6月13日読了時間: 1分
メンタルサロンマップを更新、動画も公開しました!
地域社会で精神保健を理解し、精神的健康を保持・向上させるための「精神保健福祉活動」として、高島市内では8か所の「メンタルサロン(居場所)」が活動しています。 このたび、メンタルサロンマップを更新しましたのでご案内いたします。
閲覧数:60回
0件のコメント

sadanobushirai
2024年6月6日読了時間: 1分
コンパス通信2024年度第1号発行!
新年度第1号の発行です!今年は頑張って4回は発行できるように頑張ります。 今回の主な内容 表紙:当事者活動紹介・・・TDGサークル・チャレンジドたかしま 中(特集):グループホーム(共同生活援助)とは/市内グループホーム20ヶ所紹介...
閲覧数:36回
0件のコメント

sadanobushirai
2024年2月13日読了時間: 1分
BCP作成フォローアップ意見交換会 ご案内
令和6年4月から福祉事業所のBCP作成が義務化されることを受け、高島市障がい者自立支援協議会では、令和5年8月に作成実践講座を開講し、多くの事業所に受講いただきました。 今回のフォローアップ講座では、作成実務をさらに前進させるため、実例報告をもとに、疑問や課題等の意見交流を...
閲覧数:25回
0件のコメント

sadanobushirai
2023年10月3日読了時間: 1分
コンパス通信 2023年2号発行
今年度第2号のコンパス通信ができました。今回は盛りだくさんの内容です。是非ご覧ください。 表 ・新旭ふくしまつり参加 ・こころのかけはしスポーツ交流会開催 ・KOSEI輝く芸術祭2023開催案内 中 ・就労継続支援「B型事業所」について ・市内10ヶ所の事業所紹介 裏...
閲覧数:32回
0件のコメント


sadanobushirai
2023年9月29日読了時間: 1分
こころのかけはし・スポーツ交流会を開催しました。
9月22日、今津東コミュニティセンターで、スカットボールを通してサロンの垣根を超えた交流を楽しみました。 スカットボールとは、スティックでボールを打って、スカット台の得点穴にボールを入れて 得点を競うゲームです。 得点穴にボールが入りそうで入らない場面では「惜しい!」、見事...
閲覧数:24回
0件のコメント

sadanobushirai
2023年6月9日読了時間: 2分
BCP作成実践講座 ご案内(高島市障がい者自立支援協議会主催講座)
【開催目的】 令和 6年度からのBCP作成の義務化を控え、高島市障がい者自立支援協議会では、各事業所が実効性のあるBCPを作成すること、協議会全体でBCPの実効性を高めるための仕組みを検討することを目的に本講座を開催します。 〇参加対象者...
閲覧数:36回
0件のコメント

sadanobushirai
2023年3月22日読了時間: 1分
知ろう!高島市のはったつ支援 4月22日開催
高島市障がい者自立支援協議会・発達障がい部会では、「進路に悩んでいる 学生時代に何を学ぶか改めて考えたい 発達障がいへの支援について知りたい」等の声をお聞きし、「知ろう!高島市のはったつ支援」と題した企画を、4月22日(土)安曇川公民館で開催します。...
閲覧数:85回
0件のコメント

sadanobushirai
2022年12月5日読了時間: 1分
「障がいは社会の中にある!?知る。動く。出会う。一緒に考えよう。」講演会(お笑いショートライブあり)のご案内
高島市障がい者虐待防止普及啓発事業として、講演会を12月17日(土)に、今津東コミュニティセンター3階大ホールで開催します。 講師に、中川佑希さんをお迎えして、「障がいのある人もない人も、ともに暮らし支えあう『地域共生社会』を目指して」をテーマにお話しいただきます。...
閲覧数:14回
0件のコメント

sadanobushirai
2022年11月2日読了時間: 2分
研修会のご案内「働きやすい職場づくりを目指して~カスタマーハラスメントを考える」
■開催趣旨 福祉サービスの現場では、要望にどこまで応えるか線引きが難しく、時には、利用者やそのご家族からの過剰な要望や不当な要求、暴言などの「カスタマーハラスメント」と捉えられるケースも見られ、担当者が一人で抱え込んでしまうケースも少なくありません。適切な対応には、個人スキ...
閲覧数:22回
0件のコメント


sadanobushirai
2022年10月1日読了時間: 1分
メンタルサロンマップ 2022年度版 完成
市内で活動する8つの精神保健福祉の交流サロンでは、連絡会を作って「こころのかけはし」として、サロン同士の親睦を深め、皆さんの思いを地域に発信していくため活動を続けています。 このたび、2022年度版のメンタルサロンマップが完成しました。 是非ご活用ください。
閲覧数:14回
0件のコメント


sadanobushirai
2022年9月21日読了時間: 2分
マレーシア視察団、災害時避難行動要支援者・個別避難計画作成の取り組み、視察のため来訪(9月3日)
9月3日(土)、マレーシアからの視察団約20名が、高島市における災害時避難行動要支援者への個別避難計画作成の取り組みへの視察のため、今津東コミュニティセンターに来訪されました。 その受入れ対応のため、昨年度の個別避難計画作成モデルケースであるHさん(今津町在住)、民生委員、...
閲覧数:17回
0件のコメント


sadanobushirai
2022年8月18日読了時間: 1分
2022年8月18日 計画相談・加算について
滋賀県障害者自立支援協議会精神分野ネットワーク部会で行なった「加算等の勉強会」について、前回の相談支援連絡会で質問が出されており、本日第3回相談支援連絡会において、資料提供がされました。 14項目の加算の内容や単位数、さらに算定に関するQ&Aについて整理された資料となってい...
閲覧数:9回
0件のコメント
sadanobushirai
2022年7月22日読了時間: 2分
7月21日・障がい者自立支援協議会定例会開催
今年度第2回定例会を7月21日開催しました。コロナ感染が拡大する中、支援者として感染対策を徹底することが使命であるとの会長挨拶を受けて開会。 基幹センター(コンパス・働き暮らし応援センター)の報告、各部会・プロジェクト報告を行いました。...
閲覧数:16回
0件のコメント


sadanobushirai
2022年7月14日読了時間: 1分
Webサイトを更新しました。
Webサイトの活用を高めるため、高島市障がい者相談支援センターコンパスと、高島市障がい者自立支援協議会のサイトを更新しました。 コンパスに関する情報とともに、高島市障がい者自立支援協議会の活動についても発信いたします。また、市内外の障がい者福祉サービス事業所や関係機関、制度...
閲覧数:26回
1件のコメント
bottom of page